<研究室のメンバー紹介>

あの方
;監査たんのメンター。chatに登場することはありません( ;∀;)
監査たん
;大学院生。直接の質問は、askへどうぞ。
AND YOU!!
是非、会計や監査について、
自由に議論しましょう。
![]() |
日本の機関のリンク先 |
日本公認会計士協会は、公認会計士で組織する唯一の自主規制機関として、会員の規律及び能力の保持高揚のために指導及び監督機能を強化しています。
公認会計士・監査審査会(Certified Public Accountants and Auditing Oversight Board=CPAAOB)は、公認会計士法に基づき、平成16年4月1日に設置されました。
本審査会の業務は、
(1) 「品質管理レビュー」に対する審査及び検査、
(2) 公認会計士試験の実施
(3) 公認会計士等に対する懲戒処分等の調査審議、
の3つがあり、それらの事務を処理するために事務局が置かれています。
第2条 委員会の審議事項は次のとおりとする。
一 会計基準の調査研究及び開発
二 国際的な基準開発への意見発信
三 委員会の事業計画案及び収支予算案の策定、事業計画の進捗状況及び予算の執行状況 のレビュー等委員会の運営に関する事項
四 その他定款第52条第1項に規定する委員会の職務に照らし必要な事項
当財団は、一般に公正妥当と認められる会計基準の調査研究・開発、国際的な会計基準の開発への貢献並びにディスクロージャー及び会計に関する諸制度の調査研究を行い、もって我が国における会計・ディスクロージャーの諸制度の健全な発展と資本市場の健全性の確保に寄与することを目的とし、次の事業を行います。
1、 一般に公正妥当と認められる会計基準の調査研究及び開発
2、 国際的な会計基準の開発への貢献
3、 ディスクロージャー及び会計に関する諸制度の調査研究
4、 1~3の事業の成果を踏まえた提言及び広報・研修活動
5、 上記に掲げるもののほか、この法人の目的を達成するために必要な事業
第二十四条
法律の規定により置かれる審議会等のほか、金融庁に、企業会計審議会を置く。
2 企業会計審議会は、企業会計の基準及び監査基準の設定、原価計算の統一その他企業会計制度の整備改善について調査審議し、その結果を内閣総理大臣、金融庁長官又は関係各行政機関に対して報告し、又は建議する。
3 前項に定めるもののほか、企業会計審議会に関し必要な事項については、企業会計審議会令 (昭和二十七年政令第三百七号)の定めるところによる。
証券監視委は、内閣府設置法第54条及び金融庁設置法第6条に基づき、委員長及び委員2名で 構成される合議制の機関として金融庁に置かれています。
(中略)
証券監視委は、的確な市場監視を図るため、金融商品取引業務等に関して専門的知識・経験の ある民間専門家(含む弁護士、公認会計士、不動産鑑定士等)を採用するなどして市場監視体制の 強化を図っています。
![]() |
外国の機関のリンク先. |
![]() |
blogの作成のために利用されていただいているサイト様のリンク先. |
会計学って何かしら?会計学はとても範囲が広いのよ。会計学は一定の経済主体(官庁、企業、家計等)の経済活動を貨幣額等により記録し、利害関係者に伝達する為に体系化して研究しようとする学問よ。 会計記録と情報の伝達をする為に発展してきたわ。
会計学は商学の一部に分類されるわ。
— 会計学たん (@kaikeigakutan) 2013, 3月 1
営業利益 営業利益 売上高
―――― = ―――― ✕ ――――
総資本 売上高 総資本
利益率は言わなくても分かるわよね。回転率は端的に言うと、元手でいくら儲けたかを示す数値のこと
— 商学たん (@accounttan) 2014, 1月 6
財務会計たんの推薦図書はこちらよ。
http://t.co/ChjUuGH2Q2
また、質問はこちらで受け付けているわ
http://t.co/ZdZKx6LSil
— 財務会計論たん@調整中 (@f_a_tan) 2014, 8月 12
他方で、監査論を中心に呟く監査たんは、まだ生まれていませんでした。そのため、監査を中心に呟く半bot・半手動の監査たんの作成を決定しました。また、監査たんの誕生を心待ちにしていただいている声も拝見いたしました。
ファイナンスたんが出たてことは、会計士試験科目 会計学、経営学、企業法、租税法はカバー(法学たん頑張れ)でき、他の選択科目 経済学、民法、統計学もなんとかなってそうな。
やはり次は監査たんを渇望する。
— ほづみん@ちゃんりおstyle (@syuirin) 2013, 3月 11
監査たんが存在していた件について。ISO総研様の最後の投稿も2011年なのでなんとか時効ということで…(/_;)
http://t.co/lIu1LP78uU
— 監査たん@試用中(11月から始動予定) (@auditingtan) 2015, 10月 4
この件については、学術たんがTwitterを中心に活動しており「分野+たん」という名前が一般化されていることや、監査たんの活動趣旨をご理解いただくことでお許しいただきたいと思います。