2016年2月20日土曜日

ゲーテと複式簿記【誤解編】

▶︎プロローグ

 ゲーテの『ヴィルヘルム・マイスターの修行時代』ですが、たまに、以下のような発言があります。

 ところが最近、TL上でこのような御発言を見かけました。





 そういえば、私(監査たんも未読だと気付き、帰りに本屋に寄って購入いたしました。本日は、そのまとめです。

若い頃のゲーテ

▶︎場面

 「複式簿記が商人にあたえてくれる利益は計り知れないほどだ。人間の精神が産んだ最高の発明の一つだね。立派な経営者は誰でも、経営に複式簿記を取り入れるべきなんだ 。」の発言が登場するのは、第1巻の10章(上巻)です。この本が、全巻から構成されることを考えると、かなり最初の方です。主人公ヴィルヘルムは、恋人マリアーネと暮らすことを夢見ています。彼は、役者業を得るため、父親を半分騙して、商用の旅に出ます。登場する場面は、彼の演劇を手伝う友人ヴェルナーと荷造りを行っている時です。

▶︎ヴェルナーの発言とヴィルヘルムの反論

 ヴィルヘルムが、昔の台本などを見てもたもたしているのを見て、ヴェルナーが声をかけます。

友人ヴェルナー:「そんなものは捨ててしまえよ。火にでも焚べるんだな。その着想なんて愚の骨頂だね。構成にしたって、もうあの頃から僕は嫌でたまらなかった。お父さんだって怒ってたじゃないか。詩の出来はいいかもしれないが、考え方がまるで間違っている。商売を擬人化した婆さん、しわくちゃの惨めったらしい占い女をまだ覚えいるよ。あの人物は、どこか薄汚い小商いの店から仕込んできたんだろう。あの頃君は、商売ってものがまるでわかっていなかったんだ。

 主人公のヴィルヘルムは、お父さんがしている商売に疑問を抱き、自分の演劇のネタにしていたのです。この演劇については別の記事に書く予定です。そして友人ヴェルナーは続けて以下のよう述べています。

友人ヴェルナー「真の商人の精神ほど広い精神、広くなくてはならない精神を、僕は他に知らないね。商売をやってゆくのに、広い視野を与えてくれるのは複式簿記による整理だ。整理されていればいるでも全体が見渡される。細しいことでまごまごする必要がなくなる。複式簿記が商人に与えてくれる利益は計り知れないほどだ。人間の精神が生んだ最高の発明の一つだね。立派な経営者は誰でも、経営に複式簿記を取り入れるべきなんだ。

 この友人ヴェルナーの複式簿記最高発言は、現代でも色々なところで引用されています。

 
 これに対して、主人公ヴィルヘルムは以下のように反論します。

 主人公ヴィルヘルム「君は、形式こそが要点だと言わんばかりに形式から話を始める。しかし君たちは、足し算だの、収支決算だのに目を奪われて、肝心要の人生の総決算をどうやら忘れているようだね」

▶︎誤解

 ゲーテが複式簿記を「人間の精神が生んだ最高の発明の一つ」とは言ってないですね(笑)しかし、友人ヴェルナーの発言から当時、商人にとって複式簿記は高い評価を得ていたことがわかりました

注;ゲーテが複式簿記を「人間の精神が生んだ最高の発明の一つ」と評価していたかはともかくとして、過去の会計文献にこれを引用してたのなら、勘違いしても仕方ないですよね。

ヴィルヘルム・マイスターの修業時代


最後までお読みいただきありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿