今回の投稿は、「監査たん」という名称についてお話ししたいと思います。
◆「監査たん」の名称
監査たんの生みの親は、学術たんのファンの一人でした。自分も大好きな会計学で学術たんになれないか、と思い学術たんを始めることを決意しました。すでに会計学に関連する学術たんには、会計学たんをはじめとして数人の学術たんが存在を確認していました。
会計学って何かしら?会計学はとても範囲が広いのよ。会計学は一定の経済主体(官庁、企業、家計等)の経済活動を貨幣額等により記録し、利害関係者に伝達する為に体系化して研究しようとする学問よ。 会計記録と情報の伝達をする為に発展してきたわ。
会計学は商学の一部に分類されるわ。
— 会計学たん (@kaikeigakutan) 2013, 3月 1
営業利益 営業利益 売上高
―――― = ―――― ✕ ――――
総資本 売上高 総資本
利益率は言わなくても分かるわよね。回転率は端的に言うと、元手でいくら儲けたかを示す数値のこと
— 商学たん (@accounttan) 2014, 1月 6
財務会計たんの推薦図書はこちらよ。
http://t.co/ChjUuGH2Q2
また、質問はこちらで受け付けているわ
http://t.co/ZdZKx6LSil
— 財務会計論たん@調整中 (@f_a_tan) 2014, 8月 12
他方で、監査論を中心に呟く監査たんは、まだ生まれていませんでした。そのため、監査を中心に呟く半bot・半手動の監査たんの作成を決定しました。また、監査たんの誕生を心待ちにしていただいている声も拝見いたしました。
ファイナンスたんが出たてことは、会計士試験科目 会計学、経営学、企業法、租税法はカバー(法学たん頑張れ)でき、他の選択科目 経済学、民法、統計学もなんとかなってそうな。
やはり次は監査たんを渇望する。
— ほづみん@ちゃんりおstyle (@syuirin) 2013, 3月 11
◆「監査たん」という名称は適切か?
ただし、監査たんという名称が適切であるかについては、疑問が残ります。実はすでにISO総研様のHP「勝手に内部監査」に監査たんが存在していたからです。
監査たんが存在していた件について。ISO総研様の最後の投稿も2011年なのでなんとか時効ということで…(/_;)
http://t.co/lIu1LP78uU
— 監査たん@試用中(11月から始動予定) (@auditingtan) 2015, 10月 4
この件については、学術たんがTwitterを中心に活動しており「分野+たん」という名前が一般化されていることや、監査たんの活動趣旨をご理解いただくことでお許しいただきたいと思います。◆最後に
監査たんの誕生を望んでいた方やフォローしていただいた方が失望しないように、一生懸命に監査について勉強(研究)していきたい所存です。今後とも「監査たん」をよろしくお願いします。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿